楽天ポイント大好き、SEO≪セオ≫です。
ここ数年の平均では年間約4万円分のポイントを、無理なく生活の中で貯めています。
私がこれまでに貯めたポイント
いきなりですが、私がこれまで(2021.2現在)せっせと貯めてきたポイントの発表です!!
ドゥルルルルルルル・・・
ダンッ!!

267,700ポイント!!
『26万超』って結構すごくないですか?
しかも、よく見て下さい!
『ポイントランキング上位1%!』(2021.2現在)
すいません。
嬉しくてテンション上がっちゃいました(汗)!!
貯めやすい・使いやすい
楽天ポイントが利用できるお店
楽天グループはもちろん、街のたくさんのお店で利用できます。
本当は全て書き出したかったのですが、とても書き出せるほどの量ではないので、一部だけ書き出してみます…。
- 楽天グループでのお買い物・利用
- マクドナルド
- すき家
- 吉野家
- はま寿司
- くら寿司
- ミスタードーナツ
- ファミリーマート
- ツルハドラッグ
- サンドラッグ
- Right-on
- アリさんマークの引越社
- サカイ引越センター
- 出光サービスステーション
- シェルサービスステーション
- ジェームス
- 東急ホテルズ
- 葬儀会館ティア
⇧
本当にほんの一部です。
まだまだ数えきれないほどあるのですが、これで勘弁してください(汗)。
詳しくは『街で使える!貯まる!楽天ポイントカード』で確認して下さい。
ですが本当に最近は、楽天ポイントを利用できるお店が爆発的に増えたので、さらに貯めやすくなりました♪
あとは私がいつも食品の買い物に行ってるお店でも使えたら最高なんですけどね(;^ω^)
間接的にも貯められる・使える
楽天ポイント加盟店でなくても、クレジットカードや電子マネーでの支払いにすれば、ポイントが加算されます。
例えば…
- 楽天カードでの支払い
- 楽天Edyへチャージ・支払い
- 楽天Payへのチャージ・支払い
私の毎月のポイント獲得数の内約は、5,6割程が楽天カードの利用ポイントです。
その他では
- 楽天Edyの利用
- 街のお店でのRポイント付与
- SPU(スーパーポイントアップ)
- キャンペーンのポイント
- 1クリック1ポイントの広告メール
- 楽天Web検索
等で4,5割のポイントを稼いでいます。
ちなみに私は楽天Edyのヘビーユーザーです。
Edyなら、かざすだけで支払い完了!!
めちゃくちゃ楽ですよ!
さらにAndroidスマホの方で『おサイフケータイ』機能が付いているなら、もっと楽ちん!
スマホ1つで『チャリーン♪』と支払い出来るんです!
楽天カードからオートチャージにしているので、残高不足の心配もないし、ポイントも貯まるしで最高です!!!
そんな楽ちんなEdyに慣れてしまっている私には、Payは少々面倒です。
ですが、世間ではPayの方が普及してますね(涙)。
ポイントをまとめられる!
楽天ポイントは
- 【楽天カード(家族カード含む)】の利用で貯まったポイント
- 楽天カードと紐づけた楽天会員にポイントが貯まる
- 各Rポイントカード(15枚まで紐づけ可)で貯めたポイント
- Rポイントカードと紐づけた楽天会員にポイントが貯まる
- キャンペーンでもらったポイント 等…
貯め方は他にもたくさんあります。
このあちこちで貯めたポイントを、集約して貯めたい楽天会員に紐づければ
ポイントを1箇所にまとめられるんです!!
ポイントをまとめられると、すごく使いやすくないですか?
家族それぞれが、あちこちで貯めたポイントを使って
- 『お取り寄せグルメでプチ贅沢!』
- 『楽天トラベルで家族旅行!』
- 『欲しかった家電をGET!』
なんて事も出来ます!
もしポイント共有がトラブルの原因になるかもしれないという場合は、まとめずに個々で貯めて使う事ももちろん出来ます。
その場合は、それぞれ個々の会員登録が必要です。
あまりないかもしれませんが、
『あれ?お金が足りない!でも貯まってたポイントで支払えた!』
なんて事も(笑)!
我が家の主な使い方は、『楽天スーパーセール』に備えてポイントを使わずたくさん貯めておきます。
そして『楽天スーパーセール』で、貯めていたポイントを惜しみなく使います!
楽天スーパーセールで上手に使うコツ
『楽天スーパーセール』は、大体3か月に1回のペースで開催されます。
3月、6月、9月、12月に開催されることが多いです。
この『楽天スーパーセール』期間中にポイントを上手に使うコツは
- 同じような金額なら、ポイント倍率が高いショップを利用
- 商品価格が少し高くても、ポイント数も含めて計算する
- ポイント倍率の高いショップでは、100円未満の端数にポイントを使う
- 100円につきポイントが付くので
- ポイント倍率が低いショップでポイントを使う
- ポイント倍率の高いショップで、値引きしてしまうともったいない
- 買い回りでポイントアップさせる
- 買い回りは1000円以下になるとカウントされないので、ポイントを使う場合1000円以上になるように調整する
- 期間中に大体2回ある『5と0のつく日はポイント5倍』を狙って買い物をする
- 期間限定タイムセールなどのお目当ての商品がある場合は、タイムセールを優先する
セール価格でお得にお買い物が出来る上に、ポイントアップのチャンスが盛りだくさんなので、たくさん使っても、またポイントがたくさん還元されます。
もちろんポイントを使わずに、貯める事だけに徹する事も出来ます。
ですが貯め続けられるのは通常ポイントだけです。
ポイントアップで獲得した分のポイントは期間限定ポイントなので、失効期限に注意してください。
期限が切れそうになったら、また楽天市場で倍率のいい日にお買い物してもいいですし、街でのお買い物に使ってもいいですね。
ポイント管理も大事なコツですよ。
アプリで簡単に見られますので、是非やってみてください。

それでは。