4月の新年度からお子さんが『入園』される方、おめでとうございます!
おめでたい『入園』ですが、その前に、お母さん(お父さん)の大仕事!
『入園準備』ですね。
世のお母さん(お父さん)方がいずれ通る、または通ってきた道!
おめでたい事です。
頑張ってやっていきましょー(笑)!!
準備するもの
園指定の制服や帽子類、体操服などは省かさせていただきます。
通園バッグ(園指定の場合あり)
通園バッグは入園から卒園まで使う子が多いのではないでしょうか。
だからこそ、かっこいいもの可愛いものを選びたくなります。
でも使うのは子供達です。
使いやすいものを選んであげましょう。
選ぶポイント
- 開け閉めしやすい
- 出し入れしやすい
- たくさん物を入れられる
このあたりはマスト条件だと思います。
後はそれぞれのご家庭の選び方ですね。
デザイン
- 親御さん好みのおしゃれなもの
- 子供の好きな物を選ばせる
素材
- 汚れても洗いやすいくて乾きやすいもの(ナイロン製など)
- 雨などで濡れても中に染み難いもの(合皮製など)
こちらは【ドラえもん】【マイメロディ】バージョンもあります。
お弁当グッズ
給食のある園でも、遠足で使う事もあります。
- お弁当箱
- おはし、スプーン、フォーク等のセット
- お弁当袋
- 水筒
- ランチクロス
コップ付が推奨されている園もあります。
歯磨きセット
- 歯ブラシ
- コップ
- 巾着袋
1本あたり49円の最強コスパ歯ブラシ!!
小物・衣類
小物や衣類は、替えや予備が必要になってくるので、少し多めに準備しておきたいものです。
小物
小物類は毎日持って行くもので、ハンカチ・タオルは毎日洗い替えが必要です。
また、忘れた時の為に、常に予備の準備が必要な場合があります。
少なくとも『 洗い替え 3枚 + 予備 1枚 』ぐらいは、必要です。
失くしたりする事もあるので、もう少し用意しておくと安心です。
- ハンカチ
- ポケットティッシュ
- ひも付きタオル(サイズ指定あるかも)
衣類
衣類は園にいる間に、お漏らしや、手洗い場等でベタベタに濡れてしまったりと、着替えが必要になる事が多々あります。
うちの子が通っている園では、夏の暑い時期には、毎日全身(靴下以外)着替えてきます。
朝着ていった服とは別に、途中で着替える用の服を毎日持って行くのです。
また、何らかの理由で服を汚してしまった場合は、園に置いてある予備の服に着替える…。
さらに夏には、プールや水遊びがあると、また増える!!!


どんだけ洗濯物 増やすんじゃーーーい!!
と、まぁ腹が立つわけですが、ブツブツ言いながら干す場所に困りながら、何とかやっております。
すみません…ただの愚痴になってしまいました(;’∀’)
という事で(笑)、それなりに下着や服も必要になってきます。
特に年少さんあたりは着替える機会も多いと思います。
園によってやり方も違うと思うので、様子を見ながら準備していきましょう。
- 着替え一式
- 肌着
- パンツ
- 上下服
- 靴下
袋類
- 手さげ袋(レッスンバッグ)
- 着替え袋(汚れた時の着替え用)
- 上履き入れ
履物
- うわばき
- 運動靴
雨の日グッズ
- 傘
- レインコート
- 長靴
お道具用品(園指定の場合あり)
- はさみ
- のり
- クレヨン、クレパス
- 色鉛筆
- カスタネット
- 鍵盤ハーモニカ
季節もの
季節によって必要なもの、持って行くものが変わる事があります。
お昼寝セット
我が子が通う園では、必要なものはたった2つ。
- 敷く用のタオルケット
- 掛ける用のタオルケット
床に何か緩衝できるような敷物をして、その上に敷く用のタオルケットですかね?
どうやって寝ているのかよく分からないのです。
親としては楽でいいんですが…なんか痛そう(笑)
一般的にはこういうものが多いですね。
- 敷き布団
- 掛け布団
- 敷き布団カバー
- 掛け布団カバー
- 布団入れバッグ
汗やお漏らしなどで、汚れてしまう事もあると思いますので、洗えるタイプだと安心ですね。
プール・水遊び
- 水着(園指定の場合あり)
- タオル
- ビーチサンダル(必要であれば)
遠足
お弁当箱や水筒等は、先ほどご紹介しましたので割愛させていただきます。
- リュックサック
- レジャーシート
- お手ふき