こんにちは、SEO≪セオ≫です。
皆さん【ふるさと納税】していますか?
収入や家族構成などによって上限額が変わってきますが、ふるさと納税をすると翌年に控除されて戻ってきます。上手に利用すれば自己負担金2,000円で、ふるさと納税先の自治体から返礼品がもらえるWINWINな仕組みですね。
特に今年は『新型コロナウイルスで深刻な打撃を受けた生産者への支援』『自粛生活の中で、自宅で楽しむため』等の目的で再注目されています。そして毎年ふるさと納税をしている方々にとって、今年は注意をしなければならないのはコロナ禍で『収入減』になってしまった場合の、税額控除の上限額です。収入が減ってしまったのに、いつもの感覚でいると、控除上限額を超えてしまい、自己負担金が大きくなってしまいます。
控除上限額の目安を知ろう
全額控除されるふるさと納税額(年間上限)の目安 ※自己負担額の2,000円を除く
ふるさと納税を 行う方本人 | ふるさと納税を行う方の家族構成 | |||||
給与収入 | 独身、または 共働き | 夫婦、または 共働き+子1人 (高校生) | 共働き+子1人 (大学生) | 夫婦+子1人 (高校生) | 共働き+子2人 (大学生と高校生) | 夫婦+子2人 (大学生と高校生) |
300万円 | 28,000 | 19,000 | 15,000 | 11,000 | 7,000 | – |
400万円 | 42,000 | 33,000 | 29,000 | 25,000 | 21,000 | 12,000 |
500万円 | 61,000 | 49,000 | 44,000 | 40,000 | 36,000 | 28,000 |
600万円 | 77,000 | 69,000 | 66,000 | 60,000 | 57,000 | 43,000 |
700万円 | 108,000 | 86,000 | 83,000 | 78,000 | 75,000 | 66,000 |
800万円 | 129,000 | 120,000 | 116,000 | 110,000 | 107,000 | 85,000 |
900万円 | 151,000 | 141,000 | 138,000 | 132,000 | 128,000 | 119,000 |
1000万円 | 176,000 | 166,000 | 163,000 | 157,000 | 153,000 | 144,000 |
※「共働き」は、ふるさと納税を行う方本人が配偶者(特別)控除の適用を受けていないケース
※「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がないケース
※「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」
※「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」
※「中学生以下の子供」は控除額に影響なし
シミュレーションしてみよう
まず無駄なくふるさと納税を利用するには自分の世帯の控除上限額をシミュレーションしてみるのが一番です。
親切にシミュレーターを用意してくれていますので、お好きな方で一度やってみてください。シミュレーションするだけならタダですから(笑)
おすすめ!ふるさと納税サイト
楽天ふるさと納税
ふるさと納税ってなんだか難しそうですが、もしあなたが楽天ユーザーなら【楽天ふるさと納税】が簡単で分かりやすいと思います。

ふるさと納税って返礼品も魅力的だしやってみたいけれど、難しそうだし、ちょっと面倒くさそうなのよね…。

私もそう思っていました!
でも【楽天ふるさと納税】の場合、楽天を利用してお買い物をした事がある方なら、面倒な新規登録は必要ないんです!
※寄付をする際には、住民票に記載されている名前・住所と、注文内容確認画面に表示される注文者情報が一致している必要があるので、そこは注意してください!

そうは言っても、支払い方とか楽天のお買い物とは違うんじゃないの?

それがいつも通りでいいんですよ!
どの自治体への寄付のお申込みにもクレジットカードが利用できます。

し・か・も・・・!
いつものお買い物と同じ様に、楽天ふるさと納税でもポイント付与の対象になるんです。寄付金の支払いにもポイントを使用することができるんですよ!!

それはいいわねー♪
でも、たくさん寄付先の自治体があるんでしょ?
どこにしようか悩んじゃうわね。

それもいつもの楽天のお買い物と同じで、みんなの感想や評価を参考にできるんです!
楽天ふるさと納税では皆さんのレビューが見られます。レビューが見られると、とっても参考になりますよね。迷った際にはぜひ参考にしましょう。
また人気ランキングもあるので、そちらも参考に見てみましょう。
ふるサポーターズ

仕事が忙しくて、ついつい忘れてしまうんですよね。

忙しいと、ついつい二の次、三の次になってしまうんですよね。
でもそんな方でも安心なサイトを見つけました!
手続きが最初の1回のみで後は自動的に寄附を定期的に代行してくれます。
返礼品も定期便で届けられます。
多忙で手続きに時間を掛けたくないない方に待望のシステム!

定期便なら忘れていても、手間もかからず安心だわ♪

返礼品を定期便に出来るサイトは他にもありますが、支払いも一括だけでなく、都度払い(分割)に出来るのは助かりますよね!

それは助かるわ!一括払いだと負担が大きく感じて大変だもの。

ただ返礼品は決まっているんです。

え!?じゃあ選べないの?

選べないんです…。

せっかく定期便で便利そうだったけど、返礼品が選べないんじゃダメだな。

え!あなた誰!?
いやいや、誰でもいい!ちょっと待って!!
実はこんな返礼品なんです!
お米はふるさと納税の返礼品で最も人気のあるものです。
お米好きの方でも、そうでない方も、誰もが認める日本が誇る高級ブランド米です。

お米かぁ~!それならいいわね!
しかも魚沼産コシヒカリ~♪普段じゃなかなか手が出ない高級米!
定期便で忘れず【ふるさと納税】できて、お米を買いに行く頻度も減って楽ちんだし、そのうえ高級米が食べられるなんて最高ね♪

そうなんです!
私の言いたいこと全部言ってくれましたね(笑)
助かりまーす♪

ちなみに今なら(2020年12月31日まで)新規の申し込みで、もれなくAmazonギフト券ももらえますよー!!

ふっ。今がチャンスね!

だから、あなた誰!!!(笑)
さとふる
こちらはCMでお馴染みの簡単!4ステップでふるさと納税【さとふる】です。もうご存知の方も多いと思います。

あ!【さとふる】なら知ってるわ。

CMでよく見ますし、CM面白いですよね!
【さとふる】は、3年連続【利用率No.1】、4年連続【会員登録率No.1】、5年連続【認知度No.1・利用意向No.1】の4冠獲得サイトなんです!

確かによくわからないサイトより、認知度も高くて、多くの人が利用したいと思えるサイトなら、私も利用してみたくなるわ♪

【さとふる】以外のサイトも同様なのですが、ふるさと納税後には税金の控除を受けるための申告が必要になります。方法としては『確定申告』のほかに『ワンストップ特例制度』という方法があります。

へぇー、聞いたことなかったわ~(汗)。
じゃあ5自治体以内の場合は、その『ワンストップ特例制度』を活用すれば、確定申告の必要はないのね。

いや、そういうわけでもないんです。
いろいろと条件みたいなものもあって、初めての人にはわかりにくいんです。

えー!じゃあ、やっぱりやめようかしら…。

でも、そんな「よく分からない」を【さとふる】がコチラのページで分かりやすく解説してくれているんです!
すごく分かりやすいので見てみて下さい!

あら、ほんと!
これなら分かりやすいわ♪

【さとふる】にも、ジャンル別の人気カニランキングや旬の人気特産品ランキング、毎日更新の最新ランキング
もあり、もちろんレビューだってあります。
ふるさと納税を地域から探す事も出来ます!
種類が豊富なところも良いですが、それ故に探しやすさも重要ですもんね♪

利用者のことを考えてくれていて、使いやすそうなサイトね!

PayPayユーザーやAmazonユーザーには嬉しいプレゼントキャンペーンもあるので、そちらも要チェックですよ~!
まとめ
ふるさと納税サイトは他にもたくさんありますが、楽天ユーザーなら断然【楽天ふるさと納税】
忙しくて忘れがち、一度の手続きで定期便のようにふるさと納税をしたい方には【ふるサポーターズ】
知名度が高くて、種類も豊富で、安心感のあるところがいい方には4冠獲得の【さとふる】
それでは。