こんにちは、SEO≪セオ≫です。
今日はGoogle AdSense(グーグルアドセンス)についてのお話をします。
こちらは旧ブログ【はてなブログ】からお引越ししてきた記事ですので、【はてなブログ】を利用していた時点での内容になっています。
無料【はてなブログ】で、Googleアドセンス審査通過を目指している方に、少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
無料版はてなブログでGoogle AdSenseに挑戦
毎日、家事・子育てをしつつも、持病で体調を崩すことが多く、なかなか働きに出られない私。
少しでも家計の足しになればとアフィリエイトを始めました。
未だ良く理解しないまま試行錯誤して、時間を見つけては少しずつ記事を書き、手直しもしながら、なんとか15記事程になりました。(2020年11月時点。)
そのアフィリエイトを始める際、どこのブログサイトを使おうかと調べている時に、
Google AdSense(グーグルアドセンス)というものも同時に知りました。
色々な方の記事を参考にさせてもらっていると、どうやら
【無料版はてなブログ】と【Google AdSense】は相性が悪い
らしく、審査を通過させるのは困難だと・・・。
「Google AdSenseの審査を通過したければ、まずはレンタルサーバーと独自ドメインを取得する事!!」
「せめて【はてなブログPro(有料版)】にすべし!!」
等というような記事をいくつも見かけました。
それでも私は「無料版はてなブログでも審査が通った!」
という方々の先人の知恵をお借りして、【無料版はてなブログ】でブログを始める事にしました。
私は専業主婦なので無収入ですし、持病があるため病院代もかかっていて、これ以上あまり家計の負担になりたくなかったのです。
とにかく関連する情報を集めては、分からないなりに自分がやれることをやって申請してみました。
合格までにどんな事をしたのか…
プライバシーポリシーの設置
まずは【プライバシーポリシー】というものをブログ内に設置することです。
いずれAdsense審査通過後には必須になってきます。
審査に有利にもなるそうなので、先にやっておいて損はないですよね。
文面などはコピペで良いそうなので、あとは管理者の名前(本名じゃなくていいみたいです。)や日付、利用しているサービス(アドセンスやアフィリエイト等)を、自分のサイトに合わせて書き換えました。
私はその下に【お問い合わせフォーム】も一緒に載せています。
👇 私のでよければ『プライバシーポリシー』部分の文面は、コピペOKです。
名前・日付・利用サービスは、必ず忘れずに書き換えて下さいね。
ただコピペするだけでなく、自分責任で必ず内容も確認してください。
お問い合わせフォームの設置
こちらも【プライバシーポリシ】同様に早めに設置しましょう。
問い合わせ先が必要だからといって、直接メールアドレス等を載せるのは色々とリスキーですし、抵抗がありますよね。
なのでメールアドレス等ではなく【お問い合わせフォーム】を作りましょう。
Googleのアカウントがあれば【フォーム】というもので作れます。
とても分かりやすく記事にして下さっている方がいますので、是非参考になさってください。
👇とても参考になりました。私のような未熟者にとっては神です。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)
私は【Google Search Console】なんて、それまで一度も聞いたことがなく「なんのこっちゃ!?」でした。
通称サチコというそうですよ(←そこ?w)。
Googleのヘルプを読んでも「ちょっと何言ってるかわかんないです」(©サンドウィッチマン冨澤たけしwww)状態。
Search Console の概要 – Search Console ヘルプ
このサチコに登録すると・・・
◎はてなブログのアクセス解析より、もっと詳しい解析を見られる
例えばこんな事が分かる…
・検索の結果から自分のサイトが表示された数やクリックされた数
・どんなキーワードで検索されているか
・どの記事がよく見られているか etc…
👇まぁとにかくやっておいた方がいい(←絶対理解してないw)とのことなので、またこの神に頼る。
サイトマップの登録
サチコ(Google Search Console)の登録が済んだら、次はサチコ内の【サイトマップ】にも登録が要るようです。
👇サチコの流れでやってしまいましょう。神に感謝。
Googleアナリティクス
コチラもアクセス数を伸ばすために解析してくれるGoogleのサービスです。
👇この方がとても詳しく記事を書かれているので、参考にしてみて下さい。
その他にやったこと
あまり深く考えず、やっておいた方がいいと言われている事を、ただただ従順にやりました。



- 【ダッシュボード】→【設定】→【詳細設定】の【記事URL】を標準にしておく。
- 記事を書くページの、サイドバーの【歯車マーク】編集オプションの【カスタムURL】の空欄のところに、日本語文字は使わず英数字で自分で分かりやすいように決める。日本語文字だとGoogleに見つけてもらえないんだとか。
- 【パンくずリスト】を表示する。
- 【ダッシュボード】→【デザイン】→【スパナマーク】→【記事】の【パンくずリスト】《記事ページにパンくずリストを表示する》のところにレ点を入れる。
- できるだけ記事を増やす。(とは言っても私が合格した時は15記事程でした。)
- 1記事の文字数は、少ないと1500文字、多くて3000文字以上でしょうか。
- ブログ村の登録。ランキングの参加です。
初申請から合格までの流れ
初申請までに先人達の知恵で、ある程度は対策してから申請しました。
初申請までにやっておいたこと
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
- Google Search Console
- サイトマップ登録
- Google アナリティクス
- ブログ村のランキング参加
ブログを始めて1ヵ月程経った頃に「ダメ元じゃ~!えいっ!」と、初めてアドセンス申請しました。
まだ5、6記事程度だったと思います。
無謀でしたかね・・・?
変えた事
審査結果がなかなか来なくてヤキモキしましたが、やっぱり残念な結果に。
そりゃそんな簡単じゃないよね。
分かっていたけど、ちょっとガックリ。



初申請から変えたことといえば、【記事URL】を【タイトル】から【標準】にしたこと。
もちろん今まで書いた記事のURLも全て変更しました。
変更というか、やり方が分からなかったので、記事本文を丸っとコピペして、新しい記事として投稿。
同じような記事があるとアドセンスの審査に影響があると聞いたので、元の記事は削除しました。
それからは何も対策的な事はせず、少しずつ記事を書いては、再申請。
落ちる。
また少しずつ記事を書いては、再申請。
落ちる。
を繰り返していました。
そして毎回この審査結果の内容。
「サイトの停止または利用不可:お客様のサイトが停止しているか、利用できないことが判明いたしました。お申し込みの際に送信された URL にお間違えがないかご確認ください。」
そうしているうちに、持病で体調が悪くなったり、忙しかったりして、何だかやる気がなくなってしまって、記事もあまりコンスタントに書かなくなって、ブログを始めてから3か月程でやっと15記事程度でした。
週に1記事の時もありますね。
「まぁ持病や家事とか、他にもやる事あるし、気ままにやろうかな」ってスタンスになっていました。
アクセス数も大体1桁。
10以上いけばいい方でした。カナシイ…
ところが、何故か急に40や50以上のアクセスがある日があって、ひとりでささやかに喜んでいました。
アドセンスの申請もサボっていたのですが、「せっかくだからこの勢いでもう一回申請してみよー♪」って、また何も変える事無く再申請するのです。
おめでとうメール!!
まさかの審査通過ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪



いつもと違ったことはただ1つ!
勢いに乗っただけ!www
アクセス数が伸びると見つけてもらいやすいのかな?
それとも、たまたま?
私はURL以外は途中で何も変えていませんし、記事は少し増えましたが、それだけです。
自分でも何故審査が通ったのか分かっていません。
相性が悪いとされる【無料はてなブログ】✕【Google AdSense】の場合、
諦めず記事数を増やして何度も申請していくことも大事なのかもしれませんね。
こんな受け売りだらけの超初心者の私の記事でも、【Google AdSense】審査に挑戦している方々にとって、少しでもヒントになれていたら幸いです。
それでは。