こんにちは、SEO≪セオ≫です。
今日は私が経験してきた不妊治療のお話をします。
まず結論から
不妊治療と言っても、私の場合は排卵誘発剤を使ってのタイミング療法でした。
結論から言って、約2年間ずーっとタイミング療法だけで妊娠することができました。

なので、それ以上のステップ(人工授精、体外受精など)で治療されている方には、きっと私の体験など役にはたちません。
が、今まさに不妊や生理不順等で悩んでいる方にとって、少しでも参考になればいいな~と思って書きます(*^^*)
初潮から生理不順
私はもともと生理不順で、毎月生理が来るなんて事はほぼありませんでした。
初潮は小学生でしたが、なかなか安定せず、むしろどんどん不順になっていきました。
初めの頃は3ヵ月に1回、徐々に周期が延びていき半年生理が来ないこともザラ。
当時の私は、あまり自分を大事にしていなくて、どうなってもいいやという感じで日々を過ごしていました。
なので生理不順に対しても「生理こなくて、あー楽ちん♪」なんて、めちゃくちゃ軽くしか考えていませんでした。
私の姉も生理不順でしたがデキ婚(今は授かり婚というのですかね?)でしたし、自分も作る気になればデキるでしょ。なんて思っていました。
不妊で病院へ
昔から結婚願望が強く、高校時代から付き合っていた現在の夫と20代前半で結婚しました。
夫とは結婚するつもりでいましたから、就職後は結婚前にも関わらず避妊はしていませんでした。
早く結婚したかったので、あわよくばデキ婚を狙っていたのです(^_^;
ーしかし、結婚して1年。
結婚前からの避妊なしで考えれば、数年経っても全く妊娠できませんでした。

この頃には、生理が10ヵ月も来なくなっていました。
それなのに何となく婦人科ってハードルが高い気がして、この期に及んでもまだ病院へ行くことを躊躇していたのです。
だけどさすがに焦ってきた私は、相談に乗ってくれた友人の強い後押しのおかげでやっと重い腰を上げ、病院に行くことにしました。
この友人の強い後押しが、私の人生を大きく変えてくれました。
半ば強引でしたが、ああして後押ししてくれていなかったから、もしかしたら病院にすら行ってなかったかもしれません。
この友人には本当に感謝✨です。
病院に行こうか悩んでいる方へ
今、当時の私と同じように悩んでいる方。
私もあなたの後押しをしたいです!!
どうにか勇気を出して行ってみましょう。
「病院行った方がいいよね・・・」
⇒うん!絶対に行った方がいいよ。放っておいたら本当に後悔するかもしれないから。
悩んでる間にも歳を重ねていって・・・、後悔しても時は戻せないよ。
何も問題なければそれでいいんだから(^^♪
「婦人科って診察とか恥ずかしいし怖いよね・・・」
⇒大丈夫。病院の先生は毎日たくさんの人を診てきてるから、本当に何とも思ってないよ(^^)
内科で、のどや鼻を診てもらうのと同じだよ。
診察中はカーテンで仕切られてるから、顔を見なくて済むよ。
妊婦健診だって初期の頃は同じようなことをするんだから、予行練習だと思って(^^♪
妊婦さんや、お母さん達はみんな経験してる事だから大丈夫。安心して(^▽^)/
ママになるためには、遅かれ早かれ診察は必ず通る道なので、まずは『はじめの一歩』から踏み出してみてください(*>_<*)ノ☆
基礎体温の記録
初めは血液検査と、毎朝基礎体温を記録するところから始まりました。
基礎体温は多少の個人差はありますが、理想的な目安としては下のグラフのように約28日の生理周期の中で約14日毎に低温期と高温期が交互にやってきます。
この低温期から高温期に入る前の、少し体温が下がったところが排卵日とされています。
その辺りでタイミングをとると妊娠しやすいのです。
排卵後は高温期が約14日ほど続きます。
- 体温が下がり、低温期に入った場合は、妊娠に至らず生理がくる
- 体温が下がらず、高温期が続く場合は妊娠の可能性有り
約14日ですので、15日目になったら100%妊娠というわけではありません。
はやる気持ちを抑えて、もう数日様子をみてください。
低温期・高温期とは言っても1℃の差もないわずかな変化ですので、特に寝起きということもあり体温の差は自覚できるほどは感じられません。
目が覚めた状態から動いてしまうとすぐに体温の変化が起き、基礎体温を正確に測ることができないのだそうです。
とにかく朝目が覚めたら、できるだけ体を動かさずにすぐに体温を測るのがコツですね。
ベットサイドや枕元など、手を伸ばすだけで届くところに置いておくのがGood◎
どんな体温計がいいの?
体温計は普段使っているものでも絶対にダメという事はないのですが、やはり基礎体温を測るための婦人体温計を使うことをオススメします。
- 0.01℃単位まで細かく測れる
- 生理開始日や排卵日の予測
- 体温を記録してグラフ化
- アラーム付
など多機能です。
中にはスマホやPCにデータを送信できるものもあります。
婦人体温計の例
データ転送機能付きの例
私の体温グラフ
基礎体温を記録し続けて約1ヵ月。
私の基礎体温表は、てんでバラバラのギザギザ、全く規則性のないグラフになりました。
医師からは、通常は先程のグラフような規則性のある体温変化があること、つまり私のグラフは異常である事を説明されました。
その後も、不妊治療には欠かせないとして、そのまま基礎体温は記録し続けるように言われました。
生理周期を整える
まずは生理を起こさせる薬を処方されました。
生理を起こして子宮内をリセットし、周期も低温期1日目にリセットさせるのです。
生理は、赤ちゃんのベットとなる子宮内膜がはがれて排出されることで出血します。
私の場合、長いこと生理がなかったので古くなった内膜を排出させて子宮内をきれいにする目的もあったと思います。
これを3か月ほど続けた・・・と思います。(かなり前の事なのでうろ覚えですみません(汗))
ということで、まずは不妊治療というよりも、それ以前の生理周期を整えるところから治療が始まりました。
まだまだ続きますので、この続きはまた次回。

それでは。